平成29年度 (このファイルは80KBです)
平成30年度 (このファイルは80KBです)
令和元年度 (このファイルは142KBです)
令和2年度 (このファイルは457KBです)
これまでに特別展示室で開いた展示です。 青色の展示タイトルをクリックすると、当時の紹介ページにジャンプします。 画像をクリックすると、チラシがご覧いただけます。 図録購入をご希望の方は各展示欄の購入ボタンをクリックしてください。 ご案内ページへジャンプします。
令和3年度秋季特別展
大阪府立弥生文化博物館開館30周年記念
近畿最初の弥生人
開催期間:令和3年10月9日〜令和3年12月12日
図録販売中
令和3年度春夏季企画展
池上曽根遺跡史跡指定45周年、池上曽根史跡公園開園20周年、大阪府立弥生文化博物館開館30周年記念
繁栄の池上曽根遺跡 〜拠点集落としての姿〜
開催期間:令和3年4月27日〜令和3年9月12日
令和2年度冬季企画展
泉州を貫く軌跡 −阪和電鉄全通90周年−
開催期間:令和3年1月16日〜令和3年3月28日
図録なし
令和2年度秋季特別展
弥生農耕 −田んぼとはたけ−
開催期間:令和2年10月10日〜令和2年12月13日
令和2年度夏季企画展
とんぼ玉100人展 −煌めく技、艶めく心−
開催期間:令和2年6月27日〜令和2年9月27日
令和元年度冬季企画展
はくふだでめぐる泉州の歴史と文化 〜カードで発掘!地域の宝もの〜
開催期間:令和2年1月18日〜令和2年3月29日
令和元年度秋季特別展
北陸の弥生世界 わざとこころ
開催期間:令和元年10月19日〜令和元年12月15日
令和元年度夏季特別展
白兎のクニへ −発掘された因幡のあけぼの−
開催期間:令和元年7月21日〜令和元年10月6日
平成31年度春季ミュージアムギャラリー
創作展いずみ −和泉市文化協会美術部門十部門の粋−
開催期間:平成31年4月20日〜令和元年6月16日
>>>上段へ戻る
平成30年度冬季企画展
弥生時代の高地性集落とは −大阪における特徴と性質−
開催期間:平成31年1月19日〜平成31年3月31日
図録販売終了
平成30年度秋季特別展
発見!古代エジプト −7つのひみつと最新エジプト研究−
開催期間:平成30年9月24日〜平成30年12月16日
平成30年度夏季特別展
弥生のマツリを探る −祈りのイメージと祭場−
開催期間:平成30年7月14日〜平成30年9月9日
平成30年度春季企画展
とんぼ玉100人展 −輝く手のひらの華−
開催期間:平成30年4月14日〜平成30年6月17日
平成29年度冬季企画展
かけがえのない文化財を守る、伝える −大阪における歩みと展望−
開催期間:平成30年1月20日〜平成30年3月31日
平成29年度秋季特別展
海に生きた人びと −漁撈・塩づくり・交流の考古学−
開催期間:平成29年10月7日〜平成29年12月3日
平成29年度夏季特別展
沖縄の旧石器人と南島文化
開催期間:平成29年7月1日〜平成29年9月18日
平成29年度大阪府立弥生文化博物館ミュージアムギャラリー
創作展いずみ
開催期間:平成29年4月15日〜平成29年6月18日
平成28年度冬季企画展
なにわの伝統工芸 −受け継がれゆく匠の技と美−
開催期間:平成29年1月21日〜平成29年3月20日
平成28年度秋季企画展
摂河泉シリーズ3摂津 キリシタン墓とその前史 −摂津の人びとが生きた証−
開催期間:平成28年9月24日〜平成28年12月25日
平成28年度夏季特別展
世界の文字の物語 −ユーラシア 文字のかたち−
開催期間:平成28年7月9日〜平成28年9月4日
平成28年度春季特別展
鉄の弥生時代 −鉄器は社会を変えたのか?−
開催期間:平成28年4月23日〜平成28年6月19日
平成27年度冬季企画展
海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝 −『魏志』倭人伝、一支国の世界−
開催期間:平成27年12月15日〜平成28年2月21日
平成27年度秋季特別展
海をみつめた縄文人 −放生津潟とヒスイ海岸−
開催期間:平成27年10月10日〜平成27年12月6日
平成27年度夏季企画展
とんぼ玉100人展 −きらめく創造、ガラス作家たちのアトリエ−
開催期間:平成27年7月18日〜平成27年9月23日
平成27年度春季特別展
卑弥呼 −女王創出の現象学−
開催期間:平成27年5月1日〜平成27年7月5日
平成26年度冬季企画展
河内の美技心 −考古学研究と船橋遺跡−
開催期間:平成27年1月24日〜平成27年4月19日
平成26年度秋季特別展
摂河泉シリーズ2:河内『日本発掘 −発掘された日本列島2014−』地域展河内地寶
開催期間:平成26年9月17日〜平成26年12月14日
平成26年度夏季特別展
遥かなるメソポタミア −時空を超えたヒトの営み−
開催期間:平成26年7月8日〜平成26年8月31日
平成26年度春季特別展
縄文! 岩手10000年のたび
開催期間:平成26年5月3日〜平成26年6月29日
平成25年度冬季企画展
摂河泉シリーズ1和泉 王の系譜 −稲作の伝来から前方後円墳の成立−
開催期間:平成26年1月13日〜平成26年3月16日
平成25年度秋季特別展
吉備と邪馬台国 −霊威の継承−
開催期間:平成25年10月22日〜平成25年12月23日
平成25年度夏季特別展
弥生人の船 −モンゴロイドの海洋世界−
開催期間:平成25年8月13日〜平成25年10月14日
平成25年度春季企画展
とんぼ玉100人展−小さな夏の涼 現代作家のおもてなし−
開催期間:平成25年5月25日〜平成25年8月4日
平成24年度冬季企画展
飾KAZARI −装剣金具の粋−
開催期間:平成25年1月13日〜平成25年3月20日
平成24年度秋季特別展
縄文の世界像 −八ヶ岳山麓の恵み−
開催期間:平成24年10月25日〜平成24年12月24日
平成24年度夏季特別展
穂落とし神の足跡 −農具でひもとく弥生社会−
開催期間:平成24年8月14日〜平成24年10月14日
平成24年度春季企画展II
ぎょ?ぎょ!魚!! アート魚拓の世界
開催期間:平成24年6月2日〜平成24年8月5日
平成24年度春季企画展I
弥生事件簿 −弥生博がみた驚きの大ニュース
開催期間:平成24年4月1日〜平成24年5月20日
平成23年度冬季企画展II
とんぼ玉100人展−ガラスの中の夢幻−
開催期間:平成24年2月4日〜平成24年3月20日
平成23年度冬季企画展I
子規の叔父 加藤拓川が残した絵葉書 −明治を生きた外交官の足跡−
開催期間:平成23年12月3日〜平成24年1月29日
平成23年度秋季特別展
弥生文化のはじまり −土井ヶ浜遺跡と響灘周辺−
開催期間:平成23年9月23日〜平成23年11月23日
平成23年度夏季特別展
豊饒をもたらす響き 銅鐸
開催期間:平成23年7月16日〜平成23年9月11日
平成23年度春季企画展
河内のムラの物語池島・福万寺遺跡の3500年
開催期間:平成23年5月21日〜平成23年7月3日
平成22年度冬季企画展
続・発掘へんろ−四国の弥生時代−
開催期間:平成23年1月22日〜平成23年3月21日
平成22年度秋季特別展
邪馬台国−九州と近畿−
開催期間:平成22年10月9日〜平成22年12月12日
平成22年度夏季特別展
MASK−仮面の考古学−
開催期間:平成22年7月17日〜平成22年9月12日
平成22年度春季企画展
いずみの高殿発掘15年 弥生鳥瞰−池上曽根に生きた人びと−
開催期間:平成22年5月22日〜平成22年7月4日
平成22年度春季企画展示
脇田啓子<女>展
開催期間:平成22年4月13日〜平成22年5月9日
平成21年度冬季企画展
大阪の20世紀−古写真・出土品などからみた昔のくらし−
開催期間:平成22年1月23日〜平成22年3月22日
とんぼ玉100人展−掌から無限の世界へ−
開催期間:平成21年11月21日〜平成21年12月20日
平成21年度秋季特別展
新発見考古速報展「発掘された日本列島2009」地域展大阪の宝物−出土品が歴史を語る−
開催期間:平成21年9月12日〜平成21年11月15日
平成21年度夏季特別展
火焔土器の国−5000年前のメッセージ−
開催期間:平成21年6月27日〜平成21年8月30日
平成21年度春季特別展
弥生建築−卑弥呼のすまい−
開催期間:平成21年4月25日〜平成21年6月7日
平成20年度冬季特別展
倭人がみた龍−龍の絵とかたち−
開催期間:平成21年1月24日〜平成21年3月15日
平成20年度秋季企画展
静かなる煌めき−石田亘・征希・知史 パート・ド・ヴェール作品展−
開催期間:平成20年11月1日〜平成20年12月21日
平成20年度夏季企画展
鉄道発掘物語
開催期間:平成20年8月23日〜平成20年10月19日
平成20年度春の展示
館蔵品展−もっと知りたい弥生のくらし−
開催期間:平成20年4月10日〜平成20年7月13日
平成19年度春季企画展
シリーズここまでわかった考古学 山賀遺跡の最新調査成果
開催期間:平成21年3月15日〜平成21年3月30日
平成19年度冬季特別展
新発見考古速報展「発掘された日本列島2007」地域展 発掘された大阪2007−水都大阪の国際交流史−
開催期間:平成20年1月19日〜平成20年3月2日
平成19年秋季特別展
日向・薩摩・大隅の原像 −南九州の弥生文化−
開催期間:平成19年9月29日〜平成19年12月9日
平成19年夏季企画展
計る・量る・測る−度量衡の歴史展−
開催期間:平成19年7月21日〜平成19年9月9日
平成19年春季特別展
稲作とともに伝わった武器
開催期間:平成19年4月28日〜平成19年7月1日
平成19年冬季企画展
シリーズここまでわかった考古学 弥生人現れるー大地は実り 人は祈るー
開催期間:平成19年2月10日〜平成19年3月25日
平成18年冬季特別展
新発見考古速報展 「発掘された日本列島2006」
開催期間:平成18年12月23日〜平成19年1月21日
平成18年秋季特別展
池上曽根遺跡史跡指定30周年記念 弥生人躍動す−池上曽根と吉野ヶ里−
開催期間:平成18年10月7日〜平成18年12月3日
平成18年夏季企画展示
とんぼ玉100人展−魂のきらめき 現代作家とそのたまごたち−
開催期間:平成18年7月15日〜平成18年8月6日
平成18年春季特別展
弥生画帖−弥生人が描いた世界−
開催期間:平成18年4月22日〜平成18年7月2日
平成18年冬季企画展
シリーズここまでわかった考古学 弥生ムラの風景−八尾南遺跡の最新成果−
開催期間:平成18年2月18日〜平成18年3月21日
平成17年秋季特別展
北陸の玉と鉄−弥生王権の光と影−
開催期間:平成17年10月4日〜平成17年12月4日
平成17年夏季企画展示
熊谷守一の世界−水墨画・書−
開催期間:平成17年7月26日〜平成17年9月4日
平成17年春季特別展
東海の弥生フロンティア
開催期間:平成17年4月26日〜平成17年6月26日
平成17年冬季企画展
シリーズここまでわかった考古学 瓜生堂遺跡の最新研究
開催期間:平成17年2月19日〜平成17年3月27日
平成17年冬季企画展示
船橋遺跡優品展
開催期間:平成17年1月8日〜平成17年2月6日
平成16年秋季特別展
大和王権と渡来人−三・四世紀の倭人社会−
開催期間:平成16年10月5日〜平成16年12月5日
平成16年夏季企画展示
小灘一紀絵画展−日展会員賞受賞記念−
開催期間:平成16年7月17日〜平成16年9月20日
平成16年春季特別展
弥生のころの北海道
開催期間:平成16年4月17日〜平成16年6月20日
平成16年冬季企画展
文様を描く心
開催期間:平成16年1月24日〜平成16年3月7日
平成15年秋季特別展
弥生文化研究への熱いまなざし −森本六爾、小林行雄と佐原 真−
開催期間:平成15年10月4日〜平成15年11月30日
平成15年夏季企画展
世界の貨幣展−金は天下のまわりもの−
開催期間:平成15年7月19日〜平成15年9月7日
平成15年春季特別展
弥生創世記−検証・縄文から弥生へ−
開催期間:平成15年4月12日〜平成15年6月15日
平成15年冬季企画展
過去からのメッセージ−大阪発掘30年−
開催期間:平成15年1月25日〜平成15年3月23日
平成14年秋季特別展
王の居館を探る
開催期間:平成14年10月5日〜平成14年12月1日
平成14年夏季企画展
稲と森の神−東アジア世界のまつりから見た弥生文化−
開催期間:平成14年7月20日〜平成14年9月8日
平成14年春季特別展
青いガラスの燦き −丹後王国が見えてきた−
開催期間:平成14年4月13日〜平成14年6月16日
平成14年冬季展示企画
とんぼ玉100人展−小宇宙への招待−
開催期間:平成14年3月2日〜平成14年3月24日
平成14年冬季企画展
発掘「倭人伝」 −海の王都、壱岐・原の辻遺跡展−
開催期間:平成14年2月2日〜平成14年2月24日
平成13年秋季特別展
弥生クロスロード−再考・信濃の農耕社会−
開催期間:平成13年10月6日〜平成13年12月2日
平成13年夏季企画展示
なにわ⇔きのくに−泉州・紀州の鉄道史−
開催期間:平成13年7月20日〜平成13年9月9日
平成13年春季特別展
弥生都市は語る−環濠からのメッセージ−
開催期間:平成13年4月21日〜平成13年6月24日
平成13年冬季企画展示
人間国宝・秋山信子人形展 −やすらぎにつつまれて−
開催期間:平成13年1月20日〜平成13年3月18日
平成12年秋季特別展
卑弥呼の音楽会−まつりのひびき−
開催期間:平成12年10月7日〜平成12年12月3日
平成12年夏季企画展
水辺の弥生絵巻−北河内のフロンティア−
開催期間:平成12年7月15日〜平成12年9月10日
平成12年春季特別展
神々の源流 −出雲・石見・隠岐の弥生文化−
開催期間:平成12年4月22日〜平成12年6月25日
平成12年冬季企画展
発掘速報展 大阪2000
開催期間:平成12年1月22日〜平成12年3月20日
平成11年秋季特別展
仙界伝説−卑弥呼の求めた世界−
開催期間:平成11年10月2日〜平成11年11月28日
平成11年夏季展示企画
クリエイティブまほら −出合 明写真サロン合同展−
開催期間:平成11年7月17日〜平成11年9月12日
平成11年春季特別展
渡来人登場−弥生文化を開いた人々−
開催期間:平成11年4月17日〜平成11年6月27日
平成11年冬季企画展
悠久のナイル−古代エジプトへの招待
開催期間:平成11年1月23日〜平成11年3月22日
平成10年秋季特別展
卑弥呼の宝石箱 −ちょっとオシャレな弥生人−
開催期間:平成10年10月3日〜平成10年11月29日
平成10年夏季展示企画
能面にみる能の世界−能面は今も生きている−
開催期間:平成10年7月18日〜平成10年9月13日
平成10年春季特別展
縄文の祈り・弥生の心−森の神から稲作の神へ−
開催期間:平成10年4月25日〜平成10年6月28日
平成10年冬季企画展
幻の豊臣大坂城を求めて−秀吉没後400年展−
開催期間:平成10年1月24日〜平成10年3月22日
平成9年秋季特別展
卑弥呼誕生−邪馬台国は畿内にあった?−
開催期間:平成9年10月4日〜平成9年11月30日
平成9年夏季展示企画
中国古代文明の輝き−玉と青銅と土の芸術−
開催期間:平成9年7月19日〜平成9年9月21日
平成9年春季特別展
青銅の弥生都市 −吉野ヶ里をめぐる有明のクニグニ−
開催期間:平成9年4月19日〜平成9年6月29日
平成9年冬季企画展
発掘速報展 大阪’97 −重要文化財海会寺跡出土品・長原遺跡・近畿最古の弥生土器−
開催期間:平成9年1月25日〜平成9年3月23日
平成8年秋季特別展
中国 仙人のふるさと−山東省文物展−
開催期間:平成8年10月12日〜平成8年12月8日
平成8年夏季展示企画
新しい具象絵画の展開−堺・泉州の画家たち−
開催期間:平成8年7月20日〜平成8年9月23日
平成8年春季特別展
卑弥呼の動物ランド−よみがえった弥生犬−
開催期間:平成8年4月20日〜平成8年6月30日
平成8年冬季企画展
発掘速報展 大阪’96 −見えだした弥生のムラ・墓・水田−
開催期間:平成8年1月30日〜平成8年3月24日
平成7年秋季特別展
邪馬台国への海の道−壱岐・対馬の弥生文化−
開催期間:平成7年10月7日〜平成7年11月26日
平成7年夏季企画展
聖書の古代都市 −イスラエル テル・ゼロール遺跡展−
開催期間:平成7年7月22日〜平成7年9月24日
平成7年春季特別展
弥生人の食卓−米食事始め−
開催期間:平成7年4月22日〜平成7年6月25日
平成7年冬季企画展
古代の木の道具−ここまできた保存技術−
開催期間:平成7年1月28日〜平成7年3月26日
平成6年秋季特別展
サンゴ礁をわたる碧の風−南西諸島の中の弥生文化−
開催期間:平成6年10月1日〜平成6年11月27日
平成6年夏季企画展
光と叙情の画家小磯良平と”古都”にみるさし絵の魅力
開催期間:平成6年7月23日〜平成6年9月4日
平成6年春季特別展
富士山を望む弥生の国々 −東海東部から南関東の弥生文化−
開催期間:平成6年4月16日〜平成6年6月19日
平成6年冬季企画展
埋もれた和泉の歴史−信太山から槙尾山へ−
開催期間:平成6年2月26日〜平成6年3月27日
平成5年秋季特別展
弥生人の見た楽浪文化
開催期間:平成5年10月2日〜平成5年11月28日
平成5年夏季企画展
須恵器の始まりをさぐる
開催期間:平成5年7月17日〜平成5年9月19日
平成5年春季特別展
みちのく弥生文化
開催期間:平成5年4月10日〜平成5年6月13日
平成4年秋季特別展
激動の3世紀−古墳誕生の謎−
開催期間:平成4年10月3日〜平成4年11月29日
平成4年夏季企画展
近世陶磁の美 −よみがえる大阪博物場の名品−
開催期間:平成4年7月4日〜平成4年9月15日
平成4年春季特別展
弥生の神々−祭りの源流を探る−
開催期間:平成4年4月11日〜平成4年6月7日
平成4年冬季企画展
船橋展−多彩なる遺物の群像−
開催期間:平成4年2月1日〜平成4年3月29日
平成3年秋季特別展
卑弥呼の世界
開催期間:平成3年10月5日〜平成3年12月1日
平成3年春季特別展
弥生の美(後期)
開催期間:平成3年4月12日〜平成3年5月26日
平成3年開館記念特別展
弥生の美(前期)
開催期間:平成3年2月2日〜平成3年3月29日